02_まあなんか色々と 優れた”ルール”としての”夢” ある後輩が、「博士課程に行かないという選択は、妥協だと思うんです…」と話していた。多分、大学で物理を学び始めてからずっと、「博士課程に行って」、「研究者になる」ことを夢見てきたのではないかな、と思う。それは、とても素晴らしい選択肢だと思う。... 2010-11-18 02_まあなんか色々と
09_科学のこと、技術のこと なぜ鏡は、左右を逆にするが、上下は逆にしないのか こんにちは。今日は、「鏡」の話です。「なぜ鏡は左右を逆にするのに、上下を逆にしないのか?」という問いは、結構”有名な”問いかけだと思うのですが、今日はそれについて説明してみたいと思います。ではまず最初に、「振り返って後ろを見る」ことと「左右... 2010-10-15 09_科学のこと、技術のこと
09_科学のこと、技術のこと サンデル教授の授業とサイエンス・コミュニケーション 日曜日に、NHK教育で「白熱教室 in Japan」という番組が放送された。ハーバード大学のマイケル・サンデル教授による人気授業"Justice with Michael Sandel"の日本語版「ハーバード白熱授業」の人気を受けて、サンデ... 2010-10-06 09_科学のこと、技術のこと
09_科学のこと、技術のこと ガセクさんの講演 ディスカバリー・チャンネル科学映像シンポジウム「世界に通用するドキュメンタリーとは」を、今月23日に聞いてきた。伝説の敏腕プロデューサー(らしい)ポール・ガセクさんが初来日。講演と、日本の識者とのパネルディスカッション。その後にガセクさんの... 2010-09-30 09_科学のこと、技術のこと
02_まあなんか色々と ランディ・パウシュの最後の授業 「最初に、僕の現実を紹介します。 僕の膵臓には、10個ほどの腫瘍があります。 余命は、3〜6ヶ月。 現実は変えられません。 だから、現実の”受け止め方”を変えるのです。」この台詞から始まる講義が、2007年に話題になった。ランディ・パウシュ... 2010-09-29 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 自然科学研究機構シンポジウム たぶん、行きます。*************************************************************第10回自然科学研究機構シンポジウム 『多彩な地球の生命-宇宙に仲間はいるのか-』*********... 2010-09-17 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「自分にとっての、○○」を考える 大河ドラマ「龍馬伝」の序盤で、坂本龍馬が長州の久坂玄瑞(くさか・げんずい)に会いに行くシーンが有る。坂本の郷里、土佐では、武市半平太らが中心となって、土佐勤王党が組織された。周りが「尊王攘夷だ!」、「日本を守れ!」と盛り上がる一方、坂本は、... 2010-09-17 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「自分にとっての○○とは」を考えよ! 今日の記事は、以前の「言葉のブラックボックス化”に注意せよ」と関係している(というか、ほとんど同じ事を言っている)。「僕は、就職活動がんばるぞ!」とか「わたしはジャーナリストを目指す!」とか言うのは非常に結構なのだが、じゃあ、あなたにとって... 2010-09-16 02_まあなんか色々と
07_本とか映画の話 「一寸先は闇」を経て 岡本 忠成の作品に、「ちからばし」(1976)がある。原作は、小泉 八雲(ラフカディオ・ハーン)である。主人公の松吉は、日が暮れてしまった中で家路を急ぐ。もうすぐ村に帰り着く、という吊り橋で、一人の女に出会う。「すぐ戻ってきますので、どうか... 2010-09-07 07_本とか映画の話
02_まあなんか色々と 加点方式でいきましょう 落ち込んでいる友人がいたが、なんと声をかけていいものか、分からなかった。そこで、少し考えてみた「落ち込んでいる時にどういう考え方をしたらいいのか」を書いてみる事にする。自分が落ち込んでいるときを思い出したり、誰かが落ち込んでいる時に話を聞い... 2010-09-03 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と いいエントリー、ありまっせ 最近良いな、と思ったブログエントリーを紹介します。時間ある人は読んでみてね。宗 分州さんの「偽 リーダー論」(1-3)リーダーはこうである。ということではなくて、「こういうリーダー面してるヤツって、大抵偽物だよね」と逆説的にリーダーの要素を... 2010-08-22 02_まあなんか色々と
09_科学のこと、技術のこと 「私にとっての博物館」 科学博物館で行われている集中で、「私にとっての博物館」という課題エッセイが出されました。人気投票の結果、24作品中栄えある一位に選んでいただいたので、ここに自慢の意味を込めて掲載します。(名前公表されなくて誰もほめてくれないんだもん。)いや... 2010-08-02 09_科学のこと、技術のこと
09_科学のこと、技術のこと わたしにとっての博物館 国立科学博物館で行われている集中講義で、「私にとっての博物館」という課題エッセイが出されました。人気投票の結果、24作品中の栄えある一位に選んでいただいたので、ここに自慢の意味を込めて掲載します。(なぜか、全作品・名前非公表で、誰もほめてく... 2010-08-02 09_科学のこと、技術のこと
02_まあなんか色々と 懐かしい写真 昔のブログの一番最初に貼付けてあった写真である。本文には「今PCに入っている写真の中で一番馬鹿らしい写真」とのことです。でも、本当にハンガーをこうやって頭にかけると、動いちゃうんですよね。これ、最初の2人部屋(アスベスト工事で引っ越した)だ... 2010-08-01 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と ”やる気”はどこから来るか 「問題はできるかできないかではない。 やるか、やらないかだ。」と、村上 龍が「13歳のハローワーク」で言っている。「昨日より今日、今日より明日」という言葉もあるし、S研ゼミはCMで「やれば、上がる」とか言っている。確かにそうなのかもしれない... 2010-07-31 02_まあなんか色々と
07_本とか映画の話 「キッチン」を読んでみてね 「坊っちゃん」には”きよ”がいるが、桜井みかげには最初、"台所"しか無い。この違いが、現代の若者の孤独をよく表しているのだ、と何かの本に書いてあった。吉本ばななの「キッチン」には、身近な大切な人の死を経験してしまった主人公みかげとみかげの居... 2010-07-25 07_本とか映画の話
07_本とか映画の話 指輪物語 「いい物語は人の心を深く広くする。」by 村上春樹ですが、壮大な、良い物語としておすすめなのがこのトールキンの「指輪物語」です。長いので、学生のうちに”一気読み”するのがおすすめです。映画見てから読むとイメージがわいて読みやすいかもしれませ... 2010-06-17 07_本とか映画の話
02_まあなんか色々と 筑波山ジョグ 日曜にN尾、イカと筑波山ジョグをした。神社まで。とてもいい天気だったので気持ちがよかった。が、筑波山神社までの急な登りにやられ、帰りは非常にきつかった。歩こうと思ったが、誰も歩き出さなかったので最後までジョグした。帽子に入れていた100円が... 2010-06-09 02_まあなんか色々と
07_本とか映画の話 そこまで とべたら 「そうして何もしないでいていいの。」という母親の問いに、中学生の「わたし」は答えるわけにはいかない。いいと言えば「いい訳ないでしょ。」と来るし、よくないと言えば、「分かっているのに、なぜ。」と返されてしまうからだ。部屋のハンガーにも、私の気... 2010-06-03 07_本とか映画の話
02_まあなんか色々と 掃除の効用と今をしっかりと生きること 「コンバット」とゴキブリについて長々と書いたが、久しぶりなので飽き足らずにまだ書くことにする。今日はKEKと大学の連携事業の”キックオフ・シンポジウム”が開かれた(その一環がサマーチャレンジなのですよ)。13:00から、それに出席。挨拶と素... 2010-05-26 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「コンバット」の中の美 今年から、すーざんさんおすすめの「コンバット」(キンチョー)を使うことにした。昨日「カワチ」で購入。さっそく本日付けで作戦を開始することにした。これが「コンバット」(4つ入り)だ。封を切ると、甘い香りに包まれる。原材料を見ると、はちみつが使... 2010-05-26 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「こびとさん」を信じて 昨日は、大学のOBの方と渋谷で飲ませて頂いた。新人時代の話や、残り学生生活のすごしかたなどのお話をお伺いし、よい刺激を頂けた。1軒目の沖縄居酒屋「しまぶくろ」ではオリオンビールと泡盛とともに、おいしい沖縄料理を頂いた。山羊の肉の刺身ってある... 2010-05-20 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 飲み会続き 昨日もワンゲルで飲んでしまった。日本酒と梅酒しか頼まなかった。”怜”意外は自分で飲んだり他の人のを味見させてもらった。(”怜”はいつのまにかH氏の胃の中へ消えていた。)「店から部屋へ」というマニフェストを掲げたのだが、昨日は友人の内定祝いと... 2010-05-14 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と Doukoukai-Nomikai-Digest(DND) -本新歓 ほとぼりも冷めてきた頃かと思いますが、書きます。(前回は、書かれる側でした。)マッキーさんのブログには搬送者側からの視点が。☆1次会・ あだ名が聞こえない1次会は主に新入生の自己紹介。紹介が終わるとあだ名でコールが。でも、なんて言ってるかよ... 2010-05-10 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 飲み会後@春4セブン ダルのアイフォーンと格闘してblogを更新しようと一時間。何度もエントリーを消去しながら、今気付いたことがある。…自分の携帯で更新できるじゃん!そんなこんなで何回目かの更新試み。昨日は年に一度の本新歓。同好会の本新歓に参加できるのも、これが... 2010-05-09 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 懐かしい香りのする飲み会 昨日は、久しぶりのうちでの宅飲みとなった。練習で思い立っていきなり声かけたにもかかわらず参加してくれた皆さん、ありがとね。終盤にちょむが登場。皆にハーゲンダッツをおごるという荒技で社会人パワーをみせつけた。ごちそうさまです。何か、懐かしい香... 2010-05-02 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 猿が芋を洗う話 島の猿が、芋を洗うとかなんとかいう話があって、(たしかそんな話だった気がする)どっかの島の猿が、芋に土がついていて、「これ、海の水で洗えば良いじゃん」と芋を洗うと、土が取れるだけでなく、塩味が着くという特典付きで、島で流行りだした。と、海で... 2010-04-13 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と ”言葉のブラックボックス化”に注意せよ 100325対談まとめ(コミュニケーション学研究者)言葉とは、意味のパッケージである。例えば、ひとことで「恋愛」と言っても、その言葉が意味する所は千差万別、百人十色だろう。しかし、「どんな人でも”恋愛”といえば根っこのところは同じ」だと共通... 2010-03-29 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「ちどり」の思い出とか 昨日は、中長飲み。みなさんお疲れ様でした!!楽しんでもらえたみたいで、本当に良かった!!予想外の”死人”なんかも出たりして、盛り上がりましたね。参加者の皆様、お忙しいところを本当にありがとうございました。小林さんも部屋だしから鍋の準備から、... 2010-03-13 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 幸せの鍛冶屋 Jeder ist seines Gluckes Schmied.(ことわざ)幸せは自らの手でつくるもの(←だれもが自分の幸せをつくる鍛冶屋である)(和独辞典より)就職する先輩への寄せ書きを頼んだら、ある先生はこの一文だけを書いてくださった... 2010-03-09 02_まあなんか色々と