「自分にとっての、○○」を考える

大河ドラマ「龍馬伝」の序盤で、坂本龍馬が長州の久坂玄瑞(くさか・げんずい)に会いに行くシーンが有る。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/gary/kaiten03.htmより

坂本の郷里、土佐では、武市半平太らが中心となって、土佐勤王党が組織された。
周りが「尊王攘夷だ!」、「日本を守れ!」と盛り上がる一方、坂本は、「攘夷ってそもそもなに?」、「何したらいいの、全然わかんない」という疑問を、久坂にぶつけに行く。

久坂は、語る。

攘夷だ攘夷だと言って、やたらと外国人を打ち払おうとしても始まらぬ。
まずは外国の進んだ文化を学んで、外国と対等に渡り合える力をつけることだ、と。

そして、諸外国によって日本国内の金が持ち出されてしまう事例を説明し、日本を守るためには、藩という狭い枠組みにとらわれず、日本人みなが力を合わせる必要が有る、と説く。

久坂の話は、後に脱藩し、「薩長同盟」の立役者となる坂本に大きな影響を与えた。

この回を見たとき、僕はまだ就職活動のただ中にいた。
そして、僕には、この話が「維新の時代の、遠い昔のお話」と思ってしまうことができなかった。

我々は、3年(あるいはM1)になったら、「就職活動をやるもの」だと思っている。
リクナビに登録する。
合同説明会に行く。
個別企業の説明会や講座に参加して、新卒の間に内定をとらなければ、と思う。
(追記;これをやる事自体が悪いのではなく、「なんのためにこれらをやるのか」を考える必要があるのではないですか?というのが論旨です。)

知らず知らずの間に、「就職活動だ、就職活動だ」と騒いでいる。
しかし、その実、
「”就職活動”とは、自分にとって、一体なんなのか?」
「何をもって、自分の”就職活動”が成功したと言えるのだろうか」
ということを考えていなかったのではないか、と思わされたのである。

坂本 龍馬は、とことん考えた。
自分にとって、攘夷とは一体なんなのか?
そして、そのためには何をすればいいのか?

自分の頭と、足と、心を使って成し遂げた偉業は、「日本を変えた出来事」として、今なお、色あせる事無く語り継がれている。

就職活動をしていて感じたのは、面接官も
「就活本に載っているきれいごと」
なんか、全然聞きたくない、ということである。

たとえちっぽけでも、馬鹿みたいでも、
「自分の頭で考え、自分の足で行動して、自分の心で感じたこと」
を聞きたがっている、ということだ。

「身に染みてこそ、教養」である。
実感を伴わない言葉に、人を動かす力は無い、というのが就職活動を通して学んだ事のひとつである。

”言葉のブラックボックス化”に注意せよ
100325対談まとめ(コミュニケーション学研究者) 言葉とは、意味のパッケージである。 例えば、ひとことで「恋愛」と言っても、その言葉が意味する所は 千差万別、百人十色だろう。 しかし、「どんな人でも”恋愛”といえば根っこのところは同じ」...

コメント