きょうは古民家のお金の話。
購入する時にこまったのは、「土地・家の購入額」「リフォーム代金」以外の額ってどんなものが、どれくらいかかるの?という点。
調べてもよくわからなかったので、備忘録としてメモしておく。
(関係ないが、家の近くに自噴する湧き水直通パイプがあって素敵だ。)

前提(うちの状況)と、全部でいくらだった?
まず、今回の状況としてうちの状況を書いておくと
- 家と土地を「ローン①」を組んで購入した
- その後、リフォーム「ローン②」を組んで支払いをした
という流れでした。
ローン①の額をX、ローン②の額をYとすると…。
No.1 | 仲介手数料 | Xの3.52%の額 | |
No.2 | 登記費用 | 103,500円 | ローン①時・所有者の変更 |
No.3 | 登記費用 | 176,200円 | ローン②時・抵当権設定 |
No.4 | 振込手数料 | 6,710円 | 全体で |
No.5 | 火災保険料 | 250,030円 | |
No.6 | 融資事務手数料 | 66,000円 | 全体で |
No.7 | 不動産取得税 | Xの3%程度 | 固定資産税評価額の3% |
ということで、せっかく設定したYを使わなかった…。
ちなみに参考までに書いておくと、だいたいY=2Xでした。リフォーム代金が土地・家購入代金の2倍くらいだったということですね。ので、ぱっとわかる必要な金額が3Xだったのですが、それ以外に、
Xの6.5%+60万円
くらいかかった…ということです。
たとえばXが1000万だったとしたら、その他色々諸経費が125万くらいかかる計算です。
それぞれちょっと見てみると
予想外というか知らなかったのがNo.7で、「売り手から所得税、買い手から消費税とって、かつ、取得した人からも取るのかよ」と思ったのですが、結構減税措置もあるようです。うちは新築でもないし、新耐震基準満たしてないからダメそうだけど…。
No.4は、私の感覚からするとまじかよと思うのですが、ローンで借りたお金が口座に入る→支払いで振り込む、時の手数料の合計です。振り込み伝票というのを初めて手書きしました。ネットバンクだと1000万円超とか払えないから仕方ないか。ネットバンク全盛時代で、逆にこうした振り込みが減っているので、手数料はあがっているとのことでした。
No.5は、うちは古民家で火災リスク高いので、もうちょっとお安いところも多いかと思います。
あまり参考にならないかもですが、なんか参考になったら幸いです。
コメント