09_科学のこと、技術のこと ガセクさんの講演 ディスカバリー・チャンネル科学映像シンポジウム「世界に通用するドキュメンタリーとは」を、今月23日に聞いてきた。伝説の敏腕プロデューサー(らしい)ポール・ガセクさんが初来日。講演と、日本の識者とのパネルディスカッション。その後にガセクさんの... 2010-09-30 09_科学のこと、技術のこと
02_まあなんか色々と ランディ・パウシュの最後の授業 「最初に、僕の現実を紹介します。 僕の膵臓には、10個ほどの腫瘍があります。 余命は、3〜6ヶ月。 現実は変えられません。 だから、現実の”受け止め方”を変えるのです。」この台詞から始まる講義が、2007年に話題になった。ランディ・パウシュ... 2010-09-29 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 自然科学研究機構シンポジウム たぶん、行きます。*************************************************************第10回自然科学研究機構シンポジウム 『多彩な地球の生命-宇宙に仲間はいるのか-』*********... 2010-09-17 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「自分にとっての、○○」を考える 大河ドラマ「龍馬伝」の序盤で、坂本龍馬が長州の久坂玄瑞(くさか・げんずい)に会いに行くシーンが有る。坂本の郷里、土佐では、武市半平太らが中心となって、土佐勤王党が組織された。周りが「尊王攘夷だ!」、「日本を守れ!」と盛り上がる一方、坂本は、... 2010-09-17 02_まあなんか色々と
02_まあなんか色々と 「自分にとっての○○とは」を考えよ! 今日の記事は、以前の「言葉のブラックボックス化”に注意せよ」と関係している(というか、ほとんど同じ事を言っている)。「僕は、就職活動がんばるぞ!」とか「わたしはジャーナリストを目指す!」とか言うのは非常に結構なのだが、じゃあ、あなたにとって... 2010-09-16 02_まあなんか色々と
07_本とか映画の話 「一寸先は闇」を経て 岡本 忠成の作品に、「ちからばし」(1976)がある。原作は、小泉 八雲(ラフカディオ・ハーン)である。主人公の松吉は、日が暮れてしまった中で家路を急ぐ。もうすぐ村に帰り着く、という吊り橋で、一人の女に出会う。「すぐ戻ってきますので、どうか... 2010-09-07 07_本とか映画の話
02_まあなんか色々と 加点方式でいきましょう 落ち込んでいる友人がいたが、なんと声をかけていいものか、分からなかった。そこで、少し考えてみた「落ち込んでいる時にどういう考え方をしたらいいのか」を書いてみる事にする。自分が落ち込んでいるときを思い出したり、誰かが落ち込んでいる時に話を聞い... 2010-09-03 02_まあなんか色々と