”やる気”はどこから来るか

「問題はできるかできないかではない。
 やるか、やらないかだ。」
と、村上 龍が「13歳のハローワーク」で言っている。

「昨日より今日、今日より明日」という言葉もあるし、
S研ゼミはCMで「やれば、上がる」とか言っている。

確かにそうなのかもしれないなぁ、と思うけど、
問題は「どうすればやる気になるのか」という事だ。

「やった方が良いのは分かってるけど、どうにもやる気にならない」
ということはよくあるように思う。
けれども、このときの「やった方が良いのは分かる」と言っているのは、
「周りの人がやった方が良いと言うから」とか
「一般的にやるのが普通だから」というレベルのものが多い気がする。
つまり、”借り物の理由”はやっぱり少し弱い気がする。

少し前の話だが、陸上の後輩の女の子に聞いた事がある。
あなたは、いつも驚くくらい自分を追い込めているように見えるけれど、どうしてそういうことが可能なのか?

その子は答えた。
「わたしは、他の人に比べたら練習の頻度は少ないかもしれないんだけど、
 やる時はタイムとか関係なく、追い込むんです。
 なんで追い込めるか、はよくわからないけど…
 私は、陸上というスポーツは自分に合ってるんだなぁって思う時がありますよ。
 なんでか分からないけど、追い込める時があるから。」 

僕はこれを聞いた時に素直に感動してしまった。
すごいなぁ、と思った。
強い、と思った。

まず、「なぜ追い込めるのか」という問いに対して、本人もよくわかっていないという事である。
多分、それは言葉とかではなくて感覚に近いものなんだと思う。

たとえば「なぜ勉強をするのか」という問いに対して
「受験勉強に受かるため」とか
「より良く生きるため」とか、
反射的にきっちり「言葉」で理由が返せるのは、ある意味アブナいことのように思う。

「苦しくても、嫌になりそうでも、でもなぜだか続けてしまう」レベルのモチベーションは、
到底、簡単な言葉では説明できない大きさなのではないかと思う。

長距離走をやっている人たちを見ても、
なぜこんな苦しい事をやっているのか?
という問いに対しては
「Mだから」
「惰性で」
とか、なんとなく笑いにしてお茶を濁す事が多いと思う。
これぞ、”無記”ではないかな。
多分それぞれ、理由はあると思うけれど、自分でもうまく言葉で説明できないのではないかと思う。

受験とか、練習とか、就活とか、そういう”目先のこと”のモチベーションはどこから来るのであろうか。
僕にはまだよくわからないが、個人的に「すごいなぁ」と思う人の多くは、
このモチベーションが、”最小構成要素”であるということである。
それ以上分割できない。
そのモチベーションの理由を、自分でもうまく説明できない。
プリンシプル。

それは、言葉にすらできなくて、「考えるな、感じろ」ということかもしれない。

コメント

  1. maru より:

    SECRET: 0
    PASS:
    そうかあ、第一原理としての「やる気」なんですね。なるほど!
    what a beautiful essay… Like

  2. ton2_net より:

    SECRET: 0
    PASS:
    大学で学んだ、数少ないことの一つを書いてみました。
    後輩との会話をブログに書いておきたかったということもあるな。
    なぜブログを書くのか?(やたら時間をかけて)
    やっぱりうまく説明できない事もあるけど、こうやってコメントもらえるのが嬉しいってのはあるよね。ありがとう。 Like